Le Cordon Bleu ロゴ

世界を舞台に活躍中の卒業生 アジア最優秀パティシエ ジャニス ウォン日本1号店オープン

シンガポール国立大学で経済学を学んだ後、ル・コルドン・ブルー・パリ校で菓子ディプロムを取得したジャニス ウォンさん。パリ、ニューヨーク、シカゴ、マドリッド、バルセロナ、サン・セバスチャンやマヨルカで名だたるシェフに師事。シンガポールで2007年にオープンした新感覚デザートバー「2am: dessertbar」が高い評価を受け、2013年、2014年連続で「Asia's 50 Best Restaurant(アジアベストレレストラン50)」よりアジア最優秀パティシエに選出されました。"Edible Art(食べられるアート)"をひとつのテーマに活躍する彼女の、華やかで斬新なアシェットデセール(皿盛りのデザート)の日本初上陸は注目を集めています。

日本でデザートバーをオープンするという夢が叶い、大変誇りに思います。 幼い頃の一時期を日本で過ごした私は、日本において"不完全であることを受け入れ、そこに美を見出す"、そんな文化があるように、自分の生み出すもののなかに「perfection(完全)」を追求しつつも 「imperfection(不完全)」を認めることを学びました。季節によって変わる旬の素材は、これまで思ってもみなかった一皿を私に閃かせてくれます。日本酒やワインと、斬新で新しいデザートとのペアリングを楽しむという日本初のコンセプトを、お店を通してみなさまに楽しんでもらえることに胸を躍らせています。

「JANICE WONG」はJR新宿駅新南口の新商業施設「ニュウマン(NEWoMan)」 にて4月15日オープン予定。

JANICE WONG Official Site

東京校 TOP

神戸校 TOP

関連する講座

Tokyo
グラン・ディプロム
Find out more
菓子ディプロム
Find out more
菓子 基礎サーティフィカ
Find out more

フィルタ

立命館大学との共同プログラムが始動!

立命館大学との共同プログラムが始動!

この4月に立命館大学では、日本初となる「食マネジメント学部」の第一期生を迎えました。4/3(火)には350名以上の生徒たちがオリエンテーションに出席し、ガストロノミーと食の分野における次世代リーダーへの第一歩を踏み出しました。

動画で学ぶ本格フランス料理 Shummyの第三弾が配信スタート!

動画で学ぶ本格フランス料理 Shummyの第三弾が配信スタート!

趣味学習サービス「Shummy(シュミー)」は、NTTぷららが運営するオンライン講座です。昨年より、ル・コルドン・ブルー神戸校のシェフ講師が教える菓子講座、パン講座を配信してきましたが、この度、第三弾として、料理講座担当ヴァンサン・コペルスキーシェフ講師による『鶏のフリカッセの作り方』の動画配信がスタートしました。

インタビュー:東京校卒業生 岡本 智美

インタビュー:東京校卒業生 岡本 智美

パン作りに悩みを抱える人々が全国から集まるパン教室「アルーチ」。作り方だけでなく、理論からしっかりと学び、共に悩みを解決するスタイルが人気で、レッスンはいつも満席です。「アルーチ」を主宰する岡本智美さんは2012年に東京校でパンディプロムを取得しました。

バレンタインのイベントが始まります! 

バレンタインのイベントが始まります! 

2/14のバレンタインデーに向けて、今年もル・コルドン・ブルーではバラエティに富んだチョコレートをご用意しました。これから全国の百貨店催事場などで販促イベントが行われ、東京校と神戸校のシェフ講師たちも応援に駆けつけます。

オンライン講座Shummyで本格的なフランスパンの作り方を学ぶ

オンライン講座Shummyで本格的なフランスパンの作り方を学ぶ

NTTぷららが運営する趣味学習サービス「Shummy(シュミー)」。いつでもどこでも興味のあることを学べるオンラインの動画講座です。ル・コルドン・ブルーはこのShummyとコラボレーション。第一弾の菓子講座に続き、第二弾『本格フランスパンの作り方』の動画配信がこの12月からスタートしました。

早得キャンペーン

早得キャンペーン

日本校では2018年に授業料を改定します。2018年2月28日(水)までに授業料の支払いを完了される場合、特別に改定前の2017年の授業料が適用されます。受講をご検討中の方は、早めのお申し込みがお得です。どうぞお急ぎください!

 “食”に関わる“職”の可能性を探るイベント

“食”に関わる“職”の可能性を探るイベント

11月25日、ル・コルドン・ブルー東京校にて高校生を対象としたイベント「食職ワークショップ」を開催しました。キッチンでの調理実習とゲーム形式のグループワークを通じ、食に関わる仕事、“食職”について参加者に考えてもらうという試み。その様子をレポートします。

91  - 99 からのニュース/イベント 206
TOP