
インタビュー:東京校卒業生 宮前 真樹
美養料理研究家を軸足に飲食店や商品プロデュース、料理本の執筆など幅広く活動する宮前真樹さん。10~20代にはアイドルとして大人気、今もタレントとしての顔を持ち様々なメディアに登場することからご存知の方も多いでしょう。そんな宮前さんは2004年に東京校で菓子ディプロムを取得した卒業生です。
Programmes & Courses pre-filtered for:
日本料理講座テクニカル・ディレクターの出来清明シェフが平成30年度東京都優秀技能者(東京マイスター)知事賞を受賞し、その表彰式が11月9日に東京都庁で行われました。出来シェフの日本料理調理人としての長年の経験と実績、特に「燻す」などの調理技術を使って新たな日本料理に挑戦していること、また、国内外の人々に日本料理の技術を伝え、世界に日本料理を広めていることが評価されての受賞です。
現在、ル・コルドン・ブルーで多くの外国人生徒たちに日本料理を教えている出来シェフは、「彼らの真剣さ、日本料理への純粋な興味は日本の若い人たち以上かもしれません。私自身、学ぶことが多い」と語ります。この度、“東京マイスター”として表彰されたことを喜びつつ、「教えた人たちが育っていくのはとても嬉しいこと。これを機に、今後ますます後進の育成に力を注ぎたい」と決意を新たにしました。
東京都優秀技能者(東京マイスター)とは
都内に勤務する技能者のうち、極めて優れた技能を持ち、他の模範と認められる方々が認定されます。技能者の育成と共に、その社会的地位と技能水準の向上が目的であり、1983年の制度発足以来、毎年さまざまな分野から優秀な技能者が表彰されています。
2018/11/20
美養料理研究家を軸足に飲食店や商品プロデュース、料理本の執筆など幅広く活動する宮前真樹さん。10~20代にはアイドルとして大人気、今もタレントとしての顔を持ち様々なメディアに登場することからご存知の方も多いでしょう。そんな宮前さんは2004年に東京校で菓子ディプロムを取得した卒業生です。
3/17(金)、神戸校を舞台に「2017兵庫酒米セミナー」が開催されました。これは兵庫県酒米振興会と神戸校の共催イベントで、日仏食文化の融合を「見て、聞いて、体験し、学んでもらう」のがコンセプト。一般公募から選ばれた40名の参加者が日本酒とフレンチのコラボレーションを楽しみました。
2017年10月より、ル・コルドン・ブルー日本校では日本料理講座を開始します。
2017年2月27日パリ配信/ 世界各地で活躍中の卒業生にアンケートを実施、インターナショナルマーケットにおける「世界の食のトレンド 2017」をご報告します。
研修プログラムは、ル・コルドン・ブルーで学んだ後に、一流の厨房で実地経験を積むことのできる機会です。
「Nabeno-Ism ナベノ・イズム」エグゼクティブCEO 渡辺雄一郎シェフによるマスタークラスが行われました。秋・冬2学期続けての特別授業です。
3/3(金)~3/5(日)、横浜の赤レンガ倉庫前広場で「パンのフェス2017 in 横浜赤レンガ」が開催されます。
2月7日(火)東京校にて、在校生を対象に広島日本酒セミナーが行われました。広島県とル・コルドン・ブルーが継続的に行っているコラボレーションの一つで、パリ校でも定期的に行われて好評を博しているイベントです。
自家製酵母と国産小麦、厳選された素材を使ったこだわりのパンで評判のBakery & Café KOaA(こあ)。オーナーシェフの大藪佳代子さんは、2010年に東京校でパンディプロムを取得。川崎市・高津の住宅街でひと際目を引くモダンなベーカリーはご自宅兼店舗で、建築家であるご主人の設計だそう。
Copyright © 2025 Le Cordon Bleu International B.V. All Rights Reserved.